仕事術/効率化/生産性向上/思考スキル
こんにちは。ヤマサンです。 今回は、用途を選ばすバッグはひとつに統一しておきたいという30代以上のアクティブな男性へむけ、オススメできるバッグ(リュック)を紹介させていただきます! ビジネスシーンでもデイリーユースでもかっこいいデザインのバッ…
こんにちは。 ヤマサンです。 今回は、ぼくもいつも悩みがちな上司論を少しします。 皆さんもこんな悩みはありませんか? 自分は良い上司だとメンバーから尊敬されているのか実は不安… このままのやり方でメンバーはついてきてくれるのか、結果が出せるのか…
こんにちは。ヤマサンです。 今回は攻めたタイトル!? と思われるかもしれませんが、人間関係によるストレスの相談をよく受けていたのでその際のアドバイスを改めて整理してみました。 避けたい上司にこそ頼る 合わない上司ほどほめよ 上司からの電話をスルー…
「ストレスの無い生活をおくりたい」「最近ストレスに感じることが多くて辛い」「ストレスフリーに生きている人に憧れる」…つまるところ「(人生よくしたい。。。)」 こんな重圧や願いをかかえる瞬間はだれしもありますよね。ぼくも8割がたそうでした。 今…
組織づくりは永遠の命題ですよね。 ・どうしたらメンバーのやる気をあげられるかわからない ・自分は組織の先頭にたてるような人間じゃない ・自身の対応でいっぱいいっぱいでメンバーの育成に関われない ・チームで結果を出せといわれてもやり方がわからな…
この記事では 「やる気」がどうしても起きない時の 対処法と、「やる気」を取り戻す ための秘訣をお伝えします。 人生の大部分が、 「やる気」という自分に内在する パワーを源に、 目の前のことにとりくむという 局面の連続ですよね。 学生:宿題をやる日々…
この記事では 自分のこと優先に 推し進めながらも 周囲の人間や 空気を読むことに対しても 雑にしたくないという ジレンマへの対処法を 解説します。 「自分の時間を大切に したいので、勇気をもって メリハリつけたいが、 どうしても抵抗がある…」 「この判…
この記事では ・社会人になりたてで 良好な人間関係を築きたい! ・もともと人づきあいが 苦手だけど、社会へ出たら 上手になりたい! そんな方へ、 シンプルかつ意外性が高く、 習慣化することができれば、 劇的に人間関係の構築が 健全に進んでいく原則を …
この記事では 仕事や勉強、 スポーツや芸術 などにおいて 成果を求めて頑張っているのに なかなか結果が出ない状況が 続いている時に そこから抜け出す方法を お伝えしたいと思います。 今まで上手くいっていたのに急に結果が伸びなくなった 自分より周囲の…
この記事では、ぼくが15年間の会社員生活の中でもっとも能率的で、負荷もストレスも少なく、仕事もプライベートもスムーズにこなせるようになった今すぐまねできるメモのとり方と習慣を紹介いたします。 // リンク 情報は1冊のノートにまとめなさい 100円で…
前回はロジカルシンキングの 本質について触れましたが yamasanword.hatenablog.com 今回はその骨格をなす 「フレームワーク」思考に ついて、 仕事シーンでよく 使えるものをお伝え したいと思います。 フレームワークって ググるとものすごい量 出てきます…
【ロジカルシンキング】とは・・・ 『古い!』 『今の時代に合ってない!』 『時間がかかり過ぎる、無駄!』 最近では こんな風に言われています。 これはまぎれもない事実です。 シンキングとありますが、 考えてから行動するのでは もう遅い時代です。 走…
SEASON 3 (職務経験) エピソード 04 【メールの早打ち、定型化】 “ちりつも”が己を救う これまでは、メールの受信や送信に対する 「態度」「向き合い方」「考え方」 を実例を通しておおくりしてきましたが、 とはいえ、「メールを作る」 ということからは逃げら…
SEASON 3 (職務経験) エピソード 03 【メール送信業務】 仕事でメール作成するときに こんなこと考えていませんか? ・相手に情報をいっきに伝えたい ・何かの証跡となるから正確に書きたい ・論理的に説得力高い文章にしたい 真面目で素直な人ほど メールの潜…
SEASON 3 (職務経験) エピソード02 半人前から一人前に。 仕事の種類も量もふえてきたころ。 悩まされるのがメールじゃないですか? とにかく量が多くて それだけで嫌になる日もあるのでは。 僕も毎日200件ちかく受信トレイに メールが飛び交う日々がありました…
SEASON 3 (職務経験) エピソード01 ここまでの SEASON 1、2 では、見事、第二新卒 転職後の成功体験を獲得できたところまでのストーリー。 この SEASON 3 では、その裏で僕が20代前半に身に付けた ❝質問する❞というスキル について、事例付きでその大切さを解説…